1億円までの軌跡

金融資産1億円を目指します。よろしければご覧下さい。

商社決算

総合商社の2023年度決算が出揃いました。

純利益で言いますと、三井物産が1兆600億円、三菱商事が9,640億円、伊藤忠商事が8,017億円。配当が三井物産200円、三菱商事300円、伊藤忠商事200円(いずれも分割考慮前)、自社株買いが三井物産2000億円、三菱商事5000億円、伊藤忠商事ゼロ、です。

ロシア-ウクライナ紛争に伴うエネルギー高騰があった2022年度に続き、各社1兆円前後の純利益を叩き出しました。色々な見方があると思いますが、私はひとえに円安のおかげだと思います。各社とも企業買収で成功したとか、新たなビジネスを創り出したとかいうことはありません。実力値は以前とさほど変わりません。1ドル=120円になれば2~3000億円は軽く吹っ飛びます。為替の影響で利益が膨らんでいるだけですので変に勘違いしない方がいいと思いますね。

伊藤忠は株主還元が少ない割に株価が上がってます。三井物産は順当、三菱商事は株主還元額の割には上がっていない(他2社と比べてもっと評価されていいはずなのに評価されていないように映る)風に映りますね。

あと個人的に注目しているのはROEです。2023年度のROEは、三井物産18.9%、三菱商事11.3%、伊藤忠15.6%。丸紅15.2%、住友商事9.4%なので、三菱商事ROEでは第4位。。。資産額が大きくなるにつれてリターンが下がる傾向になるのはやむを得ないのですが、仮に三菱商事ROE三井物産並みになると純利益は1兆5700億円になります。リターンの改善は大事ですよね。

バフェット師匠は常々「複利効果」の偉大さに触れています。複利効果=金額 X リターン率 X 期間です。リターンの改善は時間が経過するにともない着実に効いてきます。決して軽視すべきではありません。でも当の三菱商事ROE目標は「二桁」。。。こんな低い目標でいいのか三菱商事??

運用実績(2024年4月)

2024年5月1日時点の運用実績を公開します。(単位:円)

  2024/5/1
現金 120,000
現金(楽天証券SBI証券 241,229
現金(妻) 987,979
米ドル 296,852
SBIーVOO投信 3,065,619
楽天ー全米投信 1,680,530
SBIー全米投信 1,032,608
e-MAXIS Slim オルカン 97,972
ニッセイーNASDAQ投信 155,928
大和ーFANG+投信 115,139
トヨタ自動車 363,800
日本電信電話 854,000
AAPL 1,316,608
ARM 478,976
BTI 487,306
GOOGL 513,571
MSFT 2,272,422
VOO 6,259,990
HDV 782,831
VT 100,840
SPYD 614,383
RIO 438,707
BHP 174,030
CM.TO 544,380
ENB.TO 599,606
LIF.TO 206,545
MAGS 767,302
QQC.F.TO 1,847,469
ZSP.TO 260,293
VOO(Q) 72,794
ZAG.TO 196,894
ビットコイン 66,153
自社株 34,864,220
カナダドル 1,946,728
総合計 ¥63,703,704
前月比 1,100,484
  1.76%

購入した銘柄: VOO、QQC.F.TO

売却した銘柄:CM.TO

アノマリーでは4月は値上がりしやすい月とのことでしたが、この4月は厳しい結果になりました。日経平均はほぼ横ばい、ダウ平均が4.5%マイナス、円相場が4%円安、だったので、米株安が円相場で相殺され、日本株は横ばいだったが自社株が上昇したので、結果プラスで終わった、という感じです。わが社の自社株買いは4月は700億円だったそうで、2月、3月の500億円より更に株価を下支えしてくれました。(じゃないと今月はマイナスだったかも)

配当で溜まった米ドルはVOO買い増しに使いました。MSFTと迷ったんですがMSFTはまだちょっと高かったのでVOOにしました。そうしたらMSFTが一気に値下がりしましたね。もうちょっと待ってMSFTにした方が良かったかも。夏のボーナス入るまでMSFTが下落傾向だったら次はMSFT買い増しします!

CM.TOは株価が買値より上回ったので一部換金してQQC.F.TOの買い増しに充てました。やっぱり高配当株よりハイテク株の方が分かりやすくて好きですね。

昨年12月から続いていた怒涛の上げ相場は一旦落ち着きました。これから回復するのか、更に下落して買い場が到来するのか、どちらに転んでも大丈夫なように準備しておきます!

BHP

久しぶりに資源ネタです。

業界最大手のBHP Billitonが同業のAnglo Americanに6兆円(388億ドル)の買収提案をしました。BHPは業界1位、Angloが4位と、業界内では超大型買収案件になります。

BHPは言わずとしれた業界の雄で、世界の鉄鉱石の3割、石炭の3割、銅の2割くらい(肌感覚で)を保有しています。一方のAngloは貴金属の世界最大手で銅や鉄鉱石も持っています。今回のBHPの狙いはAngloが南米で持っている銅と言われているみたいです。

資源は安く高品質なものをたくさん保有する者が勝つビジネスです。地主と似てますかね。銀座などの良い土地を持っていれば何もしなくてもジャリンジャリンとお金が入ってきます。

あと限りがあるのも資源の特徴です。土のミネラル分や動植物の化石が資源になるには数千年掛かります。なので需要が増えても供給が増えないので価格は自然と上がります。

石油と似てますが少し違うのは、石油は突然大型油田が見つかったりするのですが、石炭や鉄鉱石は賦存している場所が分かっているのでそんなことは起きません。

BHPやRio Tintoが保有している資産は世界最高(最高レベルでなく最高)ですので、ここにお金を預けておけば間違いありません。石炭不要論が吹き荒れてますが、そんなのは日本と欧州だけで、世界では引き続き需要が強いです。ましてや銅は足りないくらいです。

資源会社への投資オススメですよ。

お金を貯める方法②

我が家は私も妻も買い物好きなので、定期的に断舎離しないと家がモノで溢れてしまします。

不要なモノが出たとき、高価な物でなければゴミとして捨てますよね。でも我が家では頑張ってヤフオクで売ります。さすがに1000円以下であれば捨てますが、大体のモノは1000円も付ければ売れます。ヤフオクって写真を撮る時と、梱包材を用意しないといけないのが面倒ですが、そこをクリア出来れば非常に便利です。

我が家で多いのが服、靴、カバン類、本、ゴルフクラブですね。その中で一番安価なのは服です。いつも捨てるかどうか悩みますが、捨てたい気持ちをグッと堪えて売りに出します。破れや汚れがなければどんな服でも1000〜2000円では売れますし、我慢強く待てるのであればもっと高く売れます。服は梱包も簡単。適当な袋に入れるだけ。私は古着も買います。2000〜3000円で買ったものを暫く使った後に同じ値段で売ったりもします。

何千万円からすればごく少額ですが、「塵も積もれば山となる」「1円に笑う者は1円に泣く」の精神で頑張っています。

家計簿公開

桜が満開ですね。天気も良さそうだし今日はお花見日和です。

さて、激動の2023年度が終わりました。我が社では奥さんが毎年几帳面に家計簿を付けています。昨年度の家計簿を公開します。(単位:万円)

食費 124
52
水道光熱費 37
通信費 32
教育費 273
日用品 30
娯楽 138
医療・保険 57
雑費 70
お小遣い 227
支出合計 1040

うちは4人家族で、子供は大学生と高校生です。人生で一番お金がかかる時期ですね。そもそもこの支出額が多いのか少ないのかよく分からない。。。少なくはないと思います。

食費:食は身体づくりの基本なので高くても良いものを食べています。お米とビールはふるさと納税でタダですが、それ以外はあまり節約していないかな。

家:固定資産税とエアコン取替え費用。ローンはありません。

通信費:スマホは三大キャリアの格安プランです。

教育費:上の子は国立大で下宿、下の子は私立。下宿代も含めています。

娯楽:去年は旅行とか交際費が多めでしたね。

医療・保険:ほぼ医療費です。生命保険は解約したら損する部分以外解約しました。

お小遣い:奥さん分との合計。私の分は2年前に値上げしてもらいました。

これで600万円くらい貯金出来ている計算です。過去5年で去年は優秀な年でした。でももう少し支出を見直してあと100万円節約したいですね。

お金を貯める方法

お金を貯める方法は皆それぞれだと思いますが、私が実践したことで最も有効だったことを2つに絞ってご説明します。

1. 財布を他人に預ける

財布イコールお金の管理のことですが、私は浪費癖とまでは言わないものの買い物好きで、自分でもマズイなと自覚していました。よって7〜8年ほど前から奥さんに全収入を渡して、自分はお小遣いを貰っています。こうすることで自分自身に歯止めをかけています。お小遣い制は私の周りではごく少数派(というか誰もいない?)ですが、ホント余計な出費減りますよ。無駄な飲み会やコンビニでのチョイ買いはもちろんのこと、ランチも持参 or 食べなくなりました。独身の方であれば親に預けちゃうのも手ですよ。要はお金を使う心理的ハードルを上げることです。

2. 天引きする

これは定番の方法で私も実践しています。給料口座と同じ銀行に自動つみたて口座を開設し、給料日翌日に一定額天引きされるように設定します。天引きされた後に、自分のお小遣いを差し引いて奥さんに振り込むのが毎月のルーティンです。

この方法で、手取りの30%位を投資に振り向けています。一緒に頑張ってお金を貯めましょう!

 

運用実績(2024年3月)

一日早いですが、2024年4月1日時点の運用実績を公開します。(単位:円)

  2024/4/1
現金 170,000
現金(楽天証券SBI証券 190,176
現金(妻) 1,087,979
米ドル 408,515
SBIーVOO投信 2,983,607
楽天ー全米投信 1,650,442
SBIー全米投信 964,672
e-MAXIS Slim オルカン 95,666
ニッセイーNASDAQ投信 103,256
大和ーFANG+投信 62,451
トヨタ自動車 379,200
日本電信電話 899,000
AAPL 1,453,108
ARM 567,405
BTI 484,602
GOOGL 456,775
MSFT 2,355,544
VOO 6,110,120
HDV 767,141
VT 100,325
SPYD 609,863
RIO 395,451
BHP 174,593
CM.TO 877,013
ENB.TO 586,774
LIF.TO 194,126
MAGS 1,036,731
QQC.F.TO 1,763,464
ZSP.TO 261,142
VOO(Q) 53,858
ZAG.TO 197,341
ビットコイン 73,277
自社株 33,541,453
カナダドル 1,718,150
総合計 ¥62,603,220
前月比 3,320,971
  5.60%

3月の東京株式市場は前半が下落傾向でしたが、日銀によるマイナス金利解除の噂が出始めてから上昇に転じ、配当権利落ちによる下落もありましたが、結局前月比プラスで終えました。特筆すべきは円安加速です。マイナス金利解除で円高に転じるかと思いきや円安が進みました。しばらくは円安のままなのでしょうか。個人的にはマイナス金利解除→円高→株価下落→買い場到来、を期待していたので思惑と異なりましたが、代わりに資産額が増えます。痛しかゆしですね。

資産額は6,000万円を超えました。資産推移も掲載しますが、ピンクのグラフが1,000万円単位を超えた月を表しています。

5,000万円から6,000万円までわずか2ヶ月しか掛かりませんでした。資産額が大きくなると増えるスピードが加速すると言われます。本当にその通りだと思いますが、それ以上の力というか相場のすさまじい勢いを感じます。ここまで来ると、どこかで大きな調整が入りそうな気がしますが、日本株はPER的に見れば適正値ですし、米国株は割高感はありながらもこれから利下げですから、下落要素が見当たりません。米国の利下げがマーケットの期待値より少なかったらドーンと来るかも知れませんね。

さあ7,000万円まで何ヶ月で到達するか?楽しみです。